![]() |
![]() 大安吉日 横浜市戸塚区で「上棟式」が行われました 建前など色々な呼ばれ方をされていますが、正式には 「棟上げ祭り」と言うそうです 最近ではめずらしくなってしまいましたが、盛大な式でした |
![]() |
一番高い所にくる「棟木」(むなぎ)が上がったら こうして「五色のふきながし」をあげて 「明日は上棟ですよ」とお知らせします |
![]() |
樽の中身はあとでわかります |
![]() |
これは「弊串」(へいごし・へいぐし)とゆう物です お施主様の名前を書き込んで一番高い棟木に立てます こちらはかなり大きなものですが、式の後も屋根裏に収めて 「守り神」として永久に保存されます |
![]() |
!!!・・・神様?!! |
![]() |
もっと近づいてみると、こんなところにお人形さんもいます |
![]() |
「守り神」を屋根に上げて準備はOKです 気付かれた方もいらっしゃると思いますが、こちらの建物は 「梁」が「鉄骨」なんです どっしりとした鉄骨梁が「木のやさしさ」と「鉄骨の強さ」を 合わせ持った構造になっています |
![]() |
これは「破魔矢」(はまや)です 「地」(地面)に向かって矢が討たれています |
![]() |
もう一方の「破魔矢」 「天」(空)に向かって矢が討たれています |
![]() |
いよいよ式の始まりです 「棟梁」(とうりょう)が家の四隅の柱に 「お酒」と「お塩」と「お米」をまいて建物を清めます |
![]() |
樽の中身は「紅白のお餅」でした |
![]() |
一升枡に入った「幸福のお金」 |
![]() |
建物の周りには「五色のふきながし」を見つけたご近所さん ビニール袋持参で何かを待っています |
![]() |
本日のメインイベント お施主様による「餅まき」 |
![]() |
空に舞い上がる・・・「お餅」!!! |
![]() |
・・・・・・!!! |
![]() |
式も無事に終わり さっき「棟梁」が撒いていたお酒でお楽しみの宴会の始まりです |
![]() |
お客様も、棟梁をはじめ大工さんや現場監督・・・ 色々集まっての食事です |
![]() |
イベントも終了に近づき、別のテーブルでは・・・ 影で支えてくれた女性たちがやっと食事をとっていました 本当にお疲れ様でした |